「エンジニアのキャリアステップがイメージできない」

「エンジニアとしてキャリアを築く場合、どの分野からスタートすれば良いのだろう」

「インフラエンジニアは、どうやってキャリアアップしていくんだろう」

インフラエンジニアはIT業界では重要なポジションに位置するエンジニアですが、業務の内容や重要があまり理解されていないため、エンジニアとしての最初のキャリアをインフラエンジニアからスタートするメリットを理解できない場合があります。

そこで、今回の記事ではエンジニアとして長期的なキャリア形成の観点からまずはインフラエンジニアからキャリアをスタートするのが良い理由についてご紹介していきましょう。

なぜインフラエンジニアからのキャリアスタートが良いのか

まずは、なぜインフラエンジニアからキャリアをスタートさせるのが良いかをご紹介していきます。

インフラエンジニアとは

インフラエンジニアとは、情報通信の基盤を支えるエンジニアです。情報通信は、情報を伝えるための通信網である「ネットワーク」と情報を保管する「サーバー」の二つのインフラによって支えられており、全ての情報通信はネットワークとサーバーを介して人々に届けられます

IT分野の根幹を担うインフラエンジニアの役割は大きく、家を建てる場合の基礎を建設するのによく似ています。どれだけ建物がしっかりしていても基礎が弱ければ建物が倒壊してしまうように、インフラが脆弱なサービスは、すぐにサーバーがダウンするなど、問題の多いサービスとなってしまいます

このように、インフラエンジニアは安全で快適な情報通信環境を構築する重要度の高い職種といえるでしょう。 

ネットワークエンジニアとサーバーエンジニア

インフラエンジニアには「ネットワークエンジニア」と「サーバーエンジニア」の二つの職種があります。

ネットワークエンジニアは、ハブやモデム、ルーターといった機器をネットワークに接続し、インターネットを利用可能な状態にするエンジニアです。

単に機器を接続するだけでなく、運用しているサービスやシステムの効率的な回線の設計などを行います

クライアントのニーズを把握し、必要な機材の数量やネットワーク回線の設計を行い、通信障害などの事故が起こらない安全で効率的なネットワークを構築することが求められます。

サーバーエンジニアは、クライアントの運用するサービスやシステムに応じたサーバーの選定や、OSやソフトウェアのインストールを行います。システム構築だけでなく、設計や保守業務などサーバーに関する全般業務に携わります。

近年は、企業のクラウド化に伴いサーバーからクラウドにシステム環境が移行しつつあります。そのため、サーバーエンジニアに求められる役割も変化しており、システムのクラウド化に伴ってサーバーエンジニアとクラウドエンジニアを兼務する場合もあります。 

インフラエンジニアの現状

インフラエンジニアを取り巻くビジネス環境はどうなっているでしょうか。ここでインフラエンジニアを取り巻く現状についてご紹介していきます。

全業種でのIT化の進行

情報通信技術は、私たちの生活にすっかり定着しましたが、 IT化が遅れているとされる産業分野にも、確実にその波は押し寄せています。

近年は、 IT化と全く縁のなかった農業・林業・漁業などの第1次産業や、工事現場などの第2次産業でもIT技術が取り入れられており、システムを活用した効率的な生産活動が導入されつつあります。

今後、今以上に各分野でのIT化が進行することは確実ですが、インフラエンジニアはそのすべての分野において基礎となるシステムを構築することが求められます。

システムは、一度構築すれば自動でプログラムが様々な作業を行いますが、構築や保守には人の手が必要です。システムを守り続けるインフラエンジニアの需要は今後も無くなることはありません

参考URL:農林水産省「ICT農業の現状とこれから」https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sosyutu/sosyutu/aisystem/pdf/ict_ai.pdf

クラウド化が進行している

企業においてはクラウド化が進行しており、維持管理に膨大なコストがかかるサーバーを自社保有せずに、クラウドコンピューティングによって情報インフラを構築する方向に進んでいます。

企業のクラウド化には、物理的なサーバーからクラウドコンピューティングにデータを移行する必要があるため、クラウド上にどのようなシステムを構築するかという設計業務が発生します。この設計業務は、企業のシステム全般を理解しているインフラエンジニアが担当する場合が多く、企業のクラウド化に伴いクラウドに関する知識を身につけて、クラウドエンジニアとして活躍する道も開けます。

このように、今後もインフラエンジニアが活躍できるフィールドは広がり続けることが予想されています。

参考URL:総務省「平成30年情報通信白書」https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd252140.html

インフラエンジニアが担当する案件の特徴

インフラエンジニアが担当する案件にはどんな特徴があるでしょうか。ここで、インフラエンジニアの業務についてご紹介していきます。 

特徴1:設計業務

インフラエンジニアの業務の特徴の一つは、設計業務を行うことです。提供するシステムが円滑に利用できるように、通信障害やシステムエラーが発生しないように注意しながら、安全で効率的なシステムを設計します。

設計業務は提供するシステムの根幹を担うことから、クライアントのニーズをを理解するだけでなく、システム提供後に効率的な運用を行うための方法も設計しておく必要があります。

特徴2:運用・保守業務

インフラエンジニアは、運用を開始したシステムが問題なく稼働しているか常に管理する運用・保守業務も担当します。トラブル発生時の対応だけでなく、システムのメンテナンスや定期的なアップデートなども行うため、一つのシステムが稼動すると、長期間にわたり運用や保守業務に担当することもあります。

インフラエンジニアはどんなスキルが身に付くか

インフルエンジニアとしてキャリアを積むと身につけることのできるスキルには何があるでしょうか。ここでご紹介していきます。

ネットワークやサーバーに関するスキル

インフラエンジニアはネットワークやサーバーに関する知識やスキルを身につけることができます。どちらも上流工程に携わる上で重要なスキルなので、身につけておいて損をすることはありません。

また、SAPやOracle、CiscoやSalesforceなどITベンダーの提供するシステムによって社内システムを構築している場合には、利用しているシステムの構築や運用・保守に関するスキルも身につきます。

クラウドコンピューティングやセキュリティに関するスキル

企業のクラウド化や、高まるサイバー犯罪へのセキュリティ対策など、時代の流れによってインフラエンジニアの役割は高まり、多様化しつつあります

クラウド化もセキュリティ強化も、企業のシステムを安全で円滑に運用するためにクラウドエンジニアの力が欠かせません。これらの業務に関わることで必要なスキルを身につけることができます。

インフラエンジニアはどうステップアップしていくか

インフラエンジニアは、ネットワークやサーバーに関する知識や設計・運用・保守などITシステム全体の構築に関わるため、他の分野へのステップアップも比較的容易な職種です。

特に設計業務に携わっている場合はIT業界の職種としては上流工程に位置するため、システムコンサルタントにステップアップすることも可能です。

また、 クラウドエンジニアやシステムエンジニアなど、関連する業務の別職種にキャリアチェンジすることも可能です。

どの分野にキャリアアップするにしても、IT業界は他の業界に比べてシステムの変化や細かなアップデートが繰り返されるので、常に自分もスキルアップするように心がけていく必要があります。

リクノアカデミックでは、IT未経験人材の方にでもエンジニアのステップアップや新しいスキルを身につけるための教育研修も充実しています。

トレンドの先端を走るために、効果の高いエンジニア教育をお探しの場合は、一度リクノアカデミックにご相談ください。